当ジムではケトルベルトレーニングを推奨しています。 ところでケトルベルトレーニングってご存知でしょうか? 会員様でも当ジムで初めて知った方も多く、あまり聞いたことのないトレーニングの1つだと思います。 運動パフォーマンス …
続きを読む
ファッションやヘアスタイルのように、フィットネスにも流行りがあります。 近年のフィットネスの流行りは、ピラティスでしょう。 メディアやSNSでも取り上げられるのをよく目にしますが、皆さんはピラティスがどのようなトレーニン …
続きを読む
かつてイタリアの芸術家、レオナルドダヴィンチは、「足は人間工学上、最大の傑作でありそしてまた最高の芸術作品である」と述べました。その最高傑作である足は、直立二足歩行というヒト独自の特徴を兼ね備えています。足でも体の末端の …
続きを読む
私たちは体が感じ取る感覚により生活ができています。多くの感覚がありますが、特に足裏の感覚が重要なことをご存知でしょうか。 常に地面と接地している足裏にどのような感覚を受けて情報をキャッチしているのでしょうか。 足裏の感覚 …
続きを読む
スマートホンを長時間操作することで、体への負担が増えています。スマホ首とも言われている“ストレートネック”もその一つですが、首だけではなく、腱鞘炎になる方も増えているようです。 仕事やプライベートで、なくてはならなくなっ …
続きを読む
姿勢や動作が、意識に影響を与えることをご存じでしたか?“体の動きが意識を変える”すなわち、運動で意識のコントロールはできるということです。運動は、ダイエットやボディメイクに注目されがちですが、ストレス社会と言われる世の中 …
続きを読む
万遍なく全身を鍛えることができ、運動経験がない方や、ジム初心者にこそ習得していただきたいトレーニングをご紹介しましょう。このトレーニングは、パーソナルジムでよく実施される、ベンチプレス、スクワット、デッドリフト、懸垂、上 …
続きを読む
近年、スマートホンを持っている人が当たり前となり、プライベートからビジネスまで様々なシーンで使われています。そんな便利なスマートホンですが、何気なく使っていると、首に大ダメージを与えているかもしれません。 スマートホンの …
続きを読む
現在は3人に1人が65歳以上の高齢者社会です。年齢を重ねると筋力の低下などで、腰や膝など様々な部位に問題が発生しやすくなります。 私は、運動特化型デイサービスや公民館で地域の高齢者の方々と関わりを持っていますが、脊柱管狭 …
続きを読む
日本人で腰痛を抱えてる方はとても多く、体の不調で男性で1位、女性で2位に入るほどです。腰痛は、85%の方が診断しても原因が特定できないといわれており、ぎっくり腰もこの中に含まれます。冬の寒い時期は体が硬くなり動きにくく、 …
続きを読む