冬を乗り切るために筋肉をつけよう!

    12月に入り、益々寒くなるこの時期に気をつけたいのは体調管理です。体調を管理するためには、どのようにして寒さをしのぐかがカギとなります。厚着、暖房、カイロなどの防寒対策も大切ですが、それだけではいけません。 寒さをしのぐ …

    続きを読む


    忘年会シーズン!太らないためにトレーニング

    2023年も残り1カ月。これから忘年会シーズンで、食事コントロールが難しくなる時期です。太るのを気にせずに忘年会を楽しみたい!そんなあなたに朗報です。忘年会太りを予防できるトレーニングをご紹介しましょう。これで年末年始で …

    続きを読む


    運動神経 と 運動能力

    「〇〇君は運動神経いいね」なんて言葉はよく耳にしますが、 “運動能力”とうい言葉はいかがでしょう?普段、あまり聞きなじみのない言葉ですよね。では、運動神経 と 運動能力 は、何が違うのでしょうか? トレーニングの目標や目 …

    続きを読む


    健康のために、基礎代謝を上げよう

    年齢を重ねるにつれ、「体重が増えた」「瘦せづらくなった」という方は多いのではないだろうか。それは、基礎代謝が下がったことが原因かもしれない。だからと言って年齢を理由に諦めることはありません。基礎代謝は年齢に関係なく上げる …

    続きを読む


    プロテインの種類について

    「よし!今日もトレーニングをしてプロテインを飲もう」と何気なく飲んでいるそのプロテインは、本当に自分にあったプロテインですか? プロテインには、動物性や植物性など種類があり、効果の特徴が違います。 「体に良いから飲んでい …

    続きを読む


    トレーニングで骨を強くする

    日本の平均寿命は世界一といわれています。しかし、平均寿命が長くても、健康寿命との差は10年近くあります。中には、寝たきりや自立した生活ができない方も数多くいらっしゃるのが現実です。その原因として、脳血管障害や認知症が過半 …

    続きを読む


    “夏太り”に注意!

    近ごろの夏は、不要不急の外出を控えるように呼びかけられるほど、命に危険が及ぶとも言われる猛暑です。 夏といえば、汗をかきます。多量の汗をかけば、一見痩せやすい季節だと思われるのですが・・・ 実は夏こそ肥満になりやすい落と …

    続きを読む


    夏バテの原因は内臓疲労が原因かも・・・

    今年も暑い夏がやってきました。夏に最も気をつけないといけないのが “内臓疲労” です。内臓疲労とは、名前の通り内臓が疲労していることですが、なぜ内臓が疲労するのでしょう? 暑くなると、ついつい冷たい飲み物やアイスを飲み食 …

    続きを読む


    アニマルフローこんな人にオススメ

    アニマルフローは、四足歩行で行うので姿勢が変わり、普段意識しづらい所もトレーニングできます。毎日のルーティンにアニマルフローを加えることで、生活の質や運動神経が上がります。 こんな良いトレーニングは、皆さんへお届けしない …

    続きを読む


    五月病はパーソナルトレーニングで吹き飛ばそう!

    コロナ規制も緩和され、今年のゴールデンウィークは国内外へ旅行された方も大きく増え、大型連休を満喫された方も多くいらっしゃるでしょう。一方、新らたに学生・社会人となった方や、環境が変化した方などの中には、5月も半ばになると …

    続きを読む